




SELMER Paris セルマー・パリ |
セルマー・パリ社の創立は1885年。以来100年を越える歴史の中で、サクソフォンとクラリネットにおいて数々の銘器を発表してきました。現在のサクソフォン「SA80 SERIEII(スーパーアクション80.シリーズII)」や「SERIE III(シリーズIII)」は、ビギナーから世界トップクラスの奏者まで世界中のアーティストが愛用。「サクソフォンと言えば、セルマー・パリ」と言われるほどの絶大な信頼を得ており、また数あるブランドの中でもNo.1の人気を誇るクラリネット「オデッセイ」や「プリヴィレッジ」はプロ奏者や吹奏楽コンクール全国大会常連校からも高く評価され、愛用されているモデルです。 |
H.Selmer SERIE III Jubilee Alto Sax |
「シリーズIII」は従来と異なるサウンドを生み出しました。これはセルマー・パリ社の最新の製造技術と音響設計が統合された成果です。多様な用途に適応するように設計されているので、さまざまなジャンルの演奏家がその魅力を認めています。音程の正確さ、音色、音の広がりは比類なく均一です。 ■Neck(Front) 楽器本来の鳴りをシビアに求めた結果、ロゴプレートの削除や、スモールデザインのリングを新たに設計するなど、響きをスポイルするパーツは極力排除・少量化し、ボアと材質のみによるシンプルでピュアな響きを再現します。 ■Neck Bow Guard ネック全体の響きを効率良くアウトプットする為に、極限までシェイプし少量化に成功しました。ネック部分での音のスピードアップやレスポンスの早さが格段にレベルアップしています。 ■Double C♯Key System 新たに装備された革命的なC♯キー。この画期的な音程修正メカニズムは息のコントロールや、替え指の操作などの際に苦労していた開放C♯、高音C♯の音程を自動的に修正し均一性のある音色を得ることができます。 ■Body to Bell Ring Base ボディの響きを最大限に引き出す為、ボディにハンダ付けされる台座などのパーツを少量・小型化することで接着面積を極力小さくし、楽器本来の鳴りを生かします。 ■Thumb Rest サムレストに金属を採用しました。中高域を伸びやかにし、音色に統一感を持たせたまとまりのある音にします。 ■Thumb Hook 注目の金属製サムフックを採用することで、中低音の響きに安定感と安心感を与えてくれます。また、可動式フックにより自在に位置や角度を設定できます。 |
【付属品】 |
・マウスピース:S90-180 ・リガチャー:SELMER ゴールドラッカー ・キャップ:SELMER ゴールドラッカー ・リード:VANDOREN 3 ・ストラップ:SELMER ・クリーニングペーパー:Vivace ・グリス:SELMERスティックタイプ ・スワブ:SELMER ・アクセサリー収納ポーチ ・純正ハードケース付属 ・愛用者カード ・保証書 |
特許翻訳に必要なもの・・・それは
ジュビリーモデル入荷!!【新品・点検調整後発送致します!】 H.Selmer セルマー アルトサックス Jubilee SERIE III GL WE【送料無料】【smtb-ms】【zn】
特許明細書は「権利書」です。
ジュビリーモデル入荷!!【新品・点検調整後発送致します!】 H.Selmer セルマー アルトサックス Jubilee SERIE III GL WE【送料無料】【smtb-ms】【zn】
弁理士が翻訳いたします


確かな法的知識を備えた日本弁理士が翻訳業務をおこないます。
確かな英語力


正確でより読みやすい翻訳文をご提供できるよう、日々英語力の研鑽に励んでおります。
講師活動も承ります


日本翻訳者協会(JAT)や大学等で講師活動もしております。
スタッフブログ
MPFについて改めて考える
2021年10月16日 特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
特許翻訳(特に英訳)をしていると、「『~するための手段』みたいな機能的記載に気をつけろ」という話を聞くと思います。今日は、機能的記載(means plus function=MPF)に出会ったときに特許翻訳者ができること …
[訳語の選択] 一周回って『付勢する』
2020年9月30日 特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
特許明細書では、特殊な二字熟語がよく使用されていると思います。「付勢」という用語も頻繁に登場します。『特許技術用語集』(日刊工業新聞社)には、「勢いを増加すること。勢いが付されること。to apply energy, t …
【平成28年(ワ)第14868号】「とき」は「同じころ」?「条件として」?
2020年9月23日 判例特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
和文(原文)のクレームに「~したとき」と書いてあったとき、どのように訳すか、悩むことはありませんか? 先日受けたセミナーで、「『~のとき』は『when』ではなく『in response to』と訳すと良い」という話を聞い …
ご近所の位置商標
2020年1月17日 日常翻訳者弁理士のつぶやき
昨日受けた研修で位置商標の話題が出たので、ご近所の位置商標(商標登録第6193779号)を調査してきました。(単に食パンを買いに行っただけとも言える。) 位置商標の公報って、実は初めて見ました。願書における【商標の詳細な …